平和学事典

平和学事典

著者名 日本平和学会
発行元 丸善出版
発行年月日 2023年06月
判型 A5 210×148
ページ数 778ページ
ISBN 978-4-621-30808-0
Cコード 3531
NDCコード 319
ジャンル 社会科学 >  法学・政治学

内容紹介

【日本平和学会設立50周年記念出版】平和学とは、何が平和を脅かすのか、そして何が平和の基礎となるのかを究明する学問です。「戦争の不在」を実現するために誕生した平和学は、ガルトゥングによる平和の再定義を契機として「暴力の不在」として再定義されました。そこには、個人・集団の実力や国家の武力などに代表される直接的な暴力だけではなく、人間にとって自発的に同意しがたい社会的不正義としての構造的な暴力も含まれます。本書は、直接的暴力論を事典前半に、構造的暴力論を事典後半に配置する構成をとっているため、平和学(研究)の歴史的経緯を理解できる構成となっています。日本平和学会を編集母体として、計276項目を立項した日本の平和学の総力を結集した初めての学問事典です。

目次

序章 平和研究の現在
戦争・暴力・平和
変わりゆく時代を見つめる平和研究の眼差し
憲法の平和構想
平和研究の再定位
不干渉と不処罰
平和論の歴史的文脈
自由主義と平和
戦後責任・平和責任
第I部 戦争と平和
第1章 戦争と平和をめぐる論争
安全保障のディレンマと安心供与
核なき世界 
戦争・戦場経験と平和観
平和と安全保障
抑止と防衛
軍備縮小と軍備管理
軍備削減の一方的アプローチ
日本の再軍備
民主主義と平和
全面戦争と限定戦争
基地の機能とネットワーク
軍産複合体
軍民両用技術
大量破壊兵器
通常兵器
核の国際管理
核不拡散体制
核兵器禁止条約
非核兵器地帯
核の傘
核兵器使用の自制
キューバ・ミサイル危機
イラク戦争と大量破壊兵器
朝鮮半島の核危機
イランの核問題
非核政策と核密約
原爆神話
第2章 破壊と和解の20世紀
二つの世界大戦
第一次世界大戦の起原
ウィルソンとレーニン,二つの「平和」
第二次世界大戦の起原
ホロコースト
占領と憲法(イタリアとドイツ)
ニュルンベルク裁判
東京裁判とBC級戦犯裁判
朝鮮半島の分断と朝鮮戦争
サンフランシスコ講和
日ソ国交回復
日韓国交正常化
日中国交正常化
日朝国交正常化
ドイツの戦後和解
ヨーロッパ統合
バンドン会議(アジア・アフリカ会議)
植民地責任
ベトナム戦争
冷戦期アメリカの同盟戦略
NATOと核兵器
ドイツの被追放民と東部領土問題
西ドイツの東方政策
欧州安全保障協力会議(CSCE)
反核運動
ゴルバチョフの新思考
ドイツ統一
北欧における平和の模索 
第II部 人間と国家
第3章 犠牲の受忍から補償・保護へ
戦争被害受忍論
戦争責任・戦後責任 
国家主権と国際人権保障体制の拮抗 
解放と政治的暴力
日本の植民地責任 
日本軍と戦争犯罪
法廷と教科書の中の「戦争犯罪」
「慰安婦」
徴用工・強制労働
国籍と無国籍
在日朝鮮人
被爆者
靖国神社と戦争の犠牲
国家の形成と難民の発生
イスラエル・パレスチナ紛争 
自決権と国家の独立
東ドイツの平和革命
先住民族とその権利
人種主義と遺骨返還問題
少数者の権利 
移民労働者
沖縄戦 
米軍基地問題における沖縄
沖縄返還
基地移設問題 
「沖縄問題」とジェンダー
人間の安全保障 
国内避難民の発生と保護
国際的な難民保護をめぐる現代的課題
第III部 平和の制度化
第4章 憲法と安保の相剋
軍事同盟と憲法
憲法と安保の相剋
憲法の平和主義と国際法
新安保法制(2015年)
日米安保と地位協定
比較の中の憲法9条
9条成立史
憲法改正論と戦後日本の平和
9条と世論
非武装平和主義と立憲主義
安全保障政策と民主的統制
安全保障とデモクラシー
戦争と秘密
非武装永世中立論
「普通の国」論の日独比較
自衛隊(安保政策)
専守防衛(安保政策)
武器禁輸政策(安保政策)
文民統制(安保政策)
自衛隊の合憲性 
2014年閣議決定による解釈変更
駐留米軍の合憲性(裁判)
9条関連訴訟(裁判)
平和的生存権(裁判)
統治行為論(裁判)
第5章  国際社会における平和と正義
国際の平和と安全に対する脅威
国際刑事裁判の試みと国際平和
国際社会の平和と正義
平和条約(講和条約)と「勝者の平和」
戦争と法
集団安全保障体制
紛争の平和的解決
国際平和と国連
平和のための結集決議
国連平和(維持)活動
国連平和(維持)活動とアクターの多様化
平和のための戦争
正義のための戦争——人道的干渉
自衛のための戦争
ジェノサイド(集団殺害) ・人道に対する(犯)罪
「平和に対する罪」・侵略犯罪
国際刑事裁判所
体制移行と移行期正義 
紛争終結と移行期正義
真実の追求か過去の忘却か
移行期正義の諸相
平和構築と持続可能な平和
自由主義平和構築論と「ハイブリッドな平和」
人道的介入から保護する責任へ
人道主義と人道支援
安全保障・人権・開発
ジェンダーの主流化
テロリズム
第IV部 平和研究の視点
第6章 平和研究の暴力観
構造的暴力
原子力災害
成長の限界
トリクルダウン理論
グローバル化と底辺への競争
サブシステンスの破壊と収奪
搾取工場
紛争資源
資源の呪い
プランテーション開発
飢餓
貧困とグローバル化
開発・環境難民
児童労働
共有地の悲劇
地球環境汚染
四大公害事件
公害輸出
グリーンウォッシュ
軍事安全保障と環境破壊
核兵器開発の被害
核のフォールアウト
原子力の平和利用と軍事
東京電力福島第一原子力発電所事故
3・11からの「復興」
核燃料サイクル
気候変動
予防原則
健康への権利の不平等
感染症
サイバー攻撃/戦争 
宇宙の軍事化 
無人兵器
第7章 社会における分断
共生と分断
パターナリズム
アイデンティティ・ポリティクス
人種主義
アパルトヘイト
ダリット差別
部落差別
ジェンダー不平等
性暴力
戦時性暴力
性的マイノリティ
優生思想
イスラモフォビア
排外主義
ヘイトクライム
嫌韓反中
逆差別
非人間化
政治的イデオロギー
ポピュリズム
富の再分配
ゲーティッド・コミュニティ
受益圏と受苦圏
低認知被災地
「自己責任」論
情報通信技術(ICT)と社会の分断
マイクロアグレッション
第V部 平和をめぐる認識と表象
第8章 平和の主体と行動
状態としての平和から過程としての平和へ
市民社会の平和創造力
社会的主体としての市民
川崎桜本の平和運動
琉球独立運動
LGBTの市民運動
ケア労働と移民
社会的主体としてのこども・ユース
婦人国際平和自由連盟
女性国際戦犯法廷
女性の軍事動員と主体性
東北アジア市民社会の主体性
ルワンダの和解プロセス
世界宗教者平和会議
社会的起業の役割
弁護士の役割
平和への権利(平和権)
知る権利
住民投票・国民投票
平和博物館運動
戦争体験の継承
被爆者証言
歴史教科書問題
市民運動としての「持続可能な開発目標」
サブシステンス
紛争解決と紛争転換
狭義の平和教育と広義の平和教育
フィールドワーク/エクスポージャー
第9章 暴力の文化から平和の文化へ
芸術家と平和家との間の相剋
生命と平和
平和の文化と戦争の文化
平和の記憶
選抜される平和の表象
表現の自由
戦争画
平和と絵画
戦争と音楽
平和と音楽
戦争の文学
植民地主義と文学の想像力
紛争と演劇
平和とダンス
戦争のドキュメンタリー映像
ファシリテーションとストーリーテリング
クリエイティブ・アーツ
芸術アプローチによる平和ワーク
教育によるエンパワーメント
心理学による紛争アプローチ
トラウマと癒し
和解
修復的正義
正義理論の言説空間
ジェンダー正義
ミクロからマクロの平和
死者と平和
第VI部 平和研究
第10章 平和研究の地平
日本の平和研究 
日本平和学会
宗教と平和 
文明論と平和研究
歴史研究と平和研究
戦争学と平和学
グローバル経済とジェンダー
科学者と平和
原子力の平和利用
平和主義
平和運動
ケアの倫理と平和の構想
日本の平和研究所
世界の平和研究所
海外の大学における平和研究
平和研究の課題

参照・引用文献
事項索引
人名索引

関連商品

定価:26,400円
(本体24,000円+税10%)
在庫:在庫あり

▼ 補足資料