中央ユーラシア文化事典

中央ユーラシア文化事典

著者名 小松 久男 編者代表
発行元 丸善出版
発行年月日 2023年06月
判型 A5 210×148
ページ数 814ページ
ISBN 978-4-621-30806-6
Cコード 0522
NDCコード 229
ジャンル 人文科学 >  歴史学
人文科学 >  社会学

内容紹介

中央ユーラシアとは、モンゴル高原から黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス、チベット高原に至る広大な地域を指す。隣接する東・南・西アジア、東ヨーロッパ地域との交流・対抗を繰り返してきた。この地の厳しい自然環境に適応した草原の遊牧民と、オアシスの定住民たちが育んできた歴史・文化、多彩な魅力を全16章、318項目で解説する。

13・14世紀に中央ユーラシアを統合した騎馬軍団「モンゴル帝国」崩壊後は、西のロシア帝国と東の清朝の支配下に組み込まれ、帝国の周縁に位置付けられた。その後1991年のソ連解体を契機に、自らの文化的なアイデンティティを再生させる動きが始まった。近代化やグローバル化の波も押し寄せると同時に、それまで困難だった史料の閲覧、現地調査の実施、現地の研究者との共同研究が可能となった。本書はこの地域の基層文化に重点を置き、多様な専門家の協力を得て最新の研究知見を読者に届けることを目指した。

目次

[1章 地理と環境]
中央ユーラシアの地理と環境
人類の出現と拡散
オアシスと砂漠
草原の連なり
山岳と氷河、水系
気候変動
植生
砂漠化
チベット
ロプノール
河西回廊
天然資源
【コラム】地域名称トルキスタン

[2章 歴史]
中央ユーラシア型国家
スキタイ
匈奴とフン
へレニズム文化
大月氏
鮮卑と柔然
エフタルとアヴァル
突厥
唐の中央ユーラシア支配
ウイグル
吐蕃
ハザルとブルガル
サーマーン朝とカラハン朝
契丹(遼)と西遼
女真(ジュルチェン)と金
タングト(西夏)
セルジューク朝
モンゴル帝国と元
ジョチ・ウルス
チャガタイ・ウルス
フレグ・ウルス
北元時代
ジューンガル
ティムール朝
ウズベク諸ハン国
カザフ・ハン国
モグール・ウルス
オスマン帝国と中央ユーラシア
清と中央ユーラシア
ロシアと中央ユーラシア
インドと中央ユーラシア
イランと中央ユーラシア
近現代の新疆
近現代のモンゴルと中国
ソ連と中央ユーラシア
アルメニア
ジョージア/グルジア
アゼルバイジャン
【コラム】ペスト

[3章 異邦人のまなざし]
ヘロドトス
司馬遷
張騫と班超
マニアクとゼマルコス
玄奘と求法行歴僧
イブン・ファドラーン
王延徳
長春真人
カルピニとルブルク
アルメニア王ヘトゥム
マルコ・ポーロとイブン・バットゥータ
バール・サウマ
明朝のティムール朝派遣使節
クラヴィホ
ティムール朝の遣明使節
ベントー・デ・ゴーエシュ
トゥリシェン
徐松
ヴァンベリー
【コラム】近世カトリック宣教団の見たコーカサス

[4章 光彩を放つ人々]
安禄山
ブハーリー
チンギス・カン
クビライ
ラシードゥッディーン
ティムール
ウルグ・ベク
アルタン・ハーン
アーホンドザーデ
ワリハノフ
シャミール
イスマイル・ガスプリンスキー
メルジャーニーとリザエッディン・ブン・ファフレッディン
ショタ・ルスタヴェリ
コミタス
ボケイハノフとバイトゥルスノフ
フィトラトとアイニー
トガン
【コラム】プレスター・ジョン伝説

[5章 草原の民]
牧畜と遊牧の起源
ウマ
遊牧民と家畜
天幕
狩猟
衣服と装飾
ナーダム
法規
氏族・部族
草原の都市
草原の農耕
葬制
生活サイクル
クリルタイ
草原の工房
婚姻と相続
遊び
鹿石と石人
武器
【コラム】バルムタ

[6章 オアシスの民]
オアシス都市
水利と灌漑
穀物と商品作物
綿花から見た近現代史
バザール
鍛冶屋

テュルク化
バーグ
マハッラとモスク
マザール
シャリーア法廷裁判
寄進制度
マドラサとマクタブ
衣服とかぶり物
ハウリ
祝祭
【コラム】チャイハネ

[7章 食]
乳製品
ナン
ピラフ(米料理)
マントゥとラグマン
肉・魚料理
菓子・甘味

清涼飲料

饗宴
食の習わし
キムチとアシュリャンフーとグヤーシュ
ジョージアの食文化とワイン
【コラム】蒸し焼き絶品肉料理「ボードグ」と「ホルホグ」

[8章 都市]
アウラガ
アクベシム
アスタナ
ウランバートル(フレー)
ウルムチ
エレヴァン
オレンブルク
カザン
カシュガル
カラコルム
キャフタ
サマルカンド
サライ
大都
タシケント
トビリシ(ティフリス)
トルファン
敦煌
バクー
ヒヴァ
ブハラ
フフホト
ヘラート
ホータン
ホブド
ボルガル
メルヴ
【コラム】デルベント

[9章 商人と交易]
シルクロード
隊商(キャラヴァン)
朝貢貿易
絹馬交易と茶馬交易
毛皮貿易
奴隷交易
ソグド商人
ウイグル商人
パクス・モンゴリカと東西の交流
貨幣
山西商人
アルメニア商人
タタール商人
アンディジャン商人
ユダヤ商人
インド商人
【コラム】大都をめざす旅商人の心得

[10章 言語と文字]
テュルク諸語
チャガタイ語
モンゴル語
マンジュ語
チベット語
ジョージア/グルジア語
アルメニア語
ロシア語
漢語
古代中央アジアの言語と文字
突厥(テュルク)文字
ウイグル文字
契丹文字
西夏文字
パクパ文字
ソ連の言語政策
中国の言語政策
【コラム】文字の系統樹

[11章 口承文芸と文学]
神話・伝説
昔話
英雄叙事詩(テュルク)
英雄叙事詩(モンゴル)
語り手
ことわざ・格言・なぞなぞ
笑いのフォークロア
ナヴァーイーとチャガタイ文学
ジョージア/グルジア文字
アルメニア文学
『ウルク・ビティグ』
『テュルク諸語集成』
『クタドゥグ・ビリグ』
『バーブル・ナーマ』
テュルクの系譜
『元朝秘史』
『ナルト』
『華夷訳語』と『五体清文鑑』
近現代テュルク文学
近現代モンゴル文学
コーデクス・クマニクス

[12章 信仰と宗教]
シャマニズム
テングリ信仰
精霊・妖怪
ゾロアスター教
仏教伝播
チベット仏教
キリスト教
クリャシェン
マニ教
イスラーム化
イスラームの今
スーフィー教団
中国イスラーム
【コラム】オボー

[13章 人を魅するもの]
草原とオアシスの調べ
モンゴルの伝統音楽
ホーミー
ウイグルの音楽
タタール音楽
コーカサスの音楽
胡旋舞
コーカサスの舞
ガンダーラ美術
千仏洞の仏教壁画
アフラシアブ遺跡
絵画に見るモンゴル
シルクロードの織物
中央ユーラシアの刺繍
仏教遺跡
青のドーム
ポタラ宮
ムツヘタ
エチミアジン
ジャディード演劇
モンゴル演劇
【コラム】ザナバザル

[14章 民族]
アゼルバイジャン人
アルタイ人・ハカス人・トゥバ人
アルメニア人
ウイグル人
ウズベク人
カザフ人
カルムイク人
クリミア・タタール人
クルグズ人
サハ人
ジョージア/グルジア人
タジク人
タタール人
チェチェン人と北コーカサスの諸民族
チベット人
チュヴァシ人とガガウズ人
ドゥンガン人
トルクメン人
バシコルト人
モンゴル人
【コラム】高麗人


[15章 探検と調査]
大谷探検隊
ドイツ探検隊
スタイン
ヘディン
プルジェヴァリスキー
マンネルヘイム
ペリオ
ロシアのモンゴル調査団
ロシアの東トルキスタン調査団
コズロフ
ケーレシ・チョマ
グルム=グルジマイロ
ポターニン
ラティモア
黄 文弼
ブロッセ
シュトラーレンベルク
近年の考古学調査
【コラム】オセチアの再キリスト教化

[16章 中央ユーラシアと日本]
騎馬民族征服説
正倉院宝物
モンゴル襲来
混一疆理歴代国都之図―日本に現存する世界最古のアフロユーラシア地図
義経伝説
河口慧海のチベット紀行
西徳二郎と日野強のトルキスタン紀行
日露戦争
東京モスクと在日タタール人
アブデュルレシト・イブラヒム
中央ユーラシア表象
中央アジア観光
加藤九祚
カラコルム博物館
【コラム】東洋文庫

付録:
中央ユーラシアの世界遺産一覧

巻末資料:
文献一覧
事項・地名索引
人名索引

関連商品

定価:24,200円
(本体22,000円+税10%)
在庫:お問い合わせください

▼ 補足資料