電力系統技術の実用理論ハンドブック

電力系統技術の実用理論ハンドブック

著者名 長谷 良秀
発行元 丸善出版
発行年月日 2004年03月
判型 B5 257×182
ページ数 432ページ
ISBN 978-4-621-07386-5
Cコード 3054
ジャンル 電気・電子・情報工学

内容紹介

長年にわたりメーカーの第一線技術者として活躍した筆者が、電力技術の実践的基礎理論についてまとめたもので、複雑な現象も理論式の導入と過程を通して理解できるよう解説したハンドブック。本書では、電力系統の姿をできるだけ広範な間口、さまざまな観察視点から描くとともに、電力系統の特性・応動現象を理論式で理解することを基本とし、その理論式の導入過程を重要視した。また、現場で遭遇する、方程式は得られても容易に解けない問題について、単に数学的に結果を示すのではなく、適切なプロセスを重視した解法を丁寧に紹介。

目次

序章 電力技術と技術者の使命
第1章 送電線の回路定数
 1・1 LRのみからなる送電線の特性
 1・2 送電線の漏れキャパシタンス
第2章 対称座標法
 2・1 対称座標法の基本的考え方
 2・2 対称座標法の定義
 2・3 3相回路から対称座標法回路への変換
 2・4 送電線の対称座標法による表示
 2・5 送電線の標準的な回路定数
 2・6 発電機の対称座標法による表示
 2・7 3相負荷の対称座標法による表示
第3章 対称座標法による故障計算
 3・1 対称座標法による故障計算の考え方
 3・2 a相1線地絡故障
 3・3 各種の故障計算
 3・4 断線故障
第4章 平行2回線の故障計算(多重故障を含む)
 4・1 2相回路の対称座標法(2相回路理論)
 4・2 基本形回路の2相回路変換(2相回路の対称座標法変換)
 4・3 平行2回線正・逆・零相回路の2相回路変換
 4・4 平行2回線系統の対称分第1回路・第2回路の等価回路
 4・5 平行2回線系統の故障計算
 4・6 平行2回線の片回線故障(単純事故)
 4・7 平行2回線同次故障(同一地点多重事故)
 4・8 平行2回線異地点同次故障
第5章 PU法の導入と変圧器の取り扱い方
 5・1 PU法の考え方(単相回路のPU法)
 5・2 3相回路のPU法
 5・3 3相3巻線変圧器の対称座標法関係式と等価回路
 5・4 PU法インピーダンスのベース変換
 5・5 系統の対称座標法PU等価回路の作成
第6章 α―β―0法とその応用
 6・1 α―β―0法の定義
 6・2 α―β―0法と対称座標法における電気量の相互変換
 6・3 α―β―0法におけるインピーダンス
 6・4 3相回路のα―β―0法基本式と等価回路
 6・5 α―β―0法による故障計算
第7章 対称座標法・α―β―0法と過度現象解析
 7・1 過渡現象電気量の実数瞬時値表現と複素数瞬時値表現
 7・2 対称座標法・α―β―0法による過渡現象解析
 7・3 対称座標法とα―β―0法による系統故障時過渡現象計算の比較
第8章 中性点接地方式
 8・1 各種の中性点接地方式とその特徴
 8・2 地絡時の健全相電圧上昇
 8・3 電圧共振の可能性
第9章 送電線の事故時電圧・電流の図式解法とその傾向
 9・1 3相短絡時の電圧・電流の傾向(直接接地系・高抵抗接地系とも)
 9・2 b―c相2相短絡時の電圧・電流の傾向(直接接地系・高抵抗接地系とも)
 9・3 直接接地系a相1線地絡時の電圧・電流の傾向(線路抵抗、アーク抵抗無視)
 9・4 直接接地系b-c2線短絡時の電圧・電流の傾向(アーク抵抗無視)
 9・5 高抵抗接地系a相1線地絡時の電圧・電流の傾向(アーク抵抗考慮)
 9・6 高抵抗接地系b-c相2線地絡時の電圧・電流の傾向(アーク抵抗無視)
第10章 発電機の理論
 10・1 発電機のa-b-c相電磁気量のモデリング
 10・2 d-q-0法の導入
 10・3 d-q-0領域への変換
 10・4 発電機の定常運転時の現象(正相定常状態)
 10・5 発電機急変時の現象とd軸、q軸リアクタンス
 10・6 発電機急変後の初期過渡・過渡・定常対称分等価回路
 10・7 発電機時定数と過渡電流のd-q-0法による厳密な計算
第11章 皮相電力と対称座標法・d-q-0法
 11・1 任意波形電圧・電流に対する皮相電力とその記号法表示
 11・2 対象座標ひょうにおける皮相電力
 11・3 d-q-0法による皮相電力
第12章 発電機の発生電力と定態安定度(Park理論の電力への拡張)
 12・1 発電機の発生電力とP-δ曲線・Q-δ曲線
 12・2 発電機と系統間の皮相電力創出限界
第13章 電気機械としての発電機
 13・1 発電機の機械入力と発生電力
 13・2 発電機の運動方程式
第14章 系統のP-Q-V特性と過度・動態安定度および電圧安定度
 14・1 定態・過渡・動態安定度の概念
 14・2 2機系統の動揺方程式と外乱による応動
 14・3 過渡安定度と動態安定度
 14・4 4端子回路の皮相電力と発電機からみる特性インピーダンス
 14・5 系統全体のP-Q-V特性と電圧安定度(電圧不安定現象)
第15章 AVRを含む発電機系と負荷の全系統応動特性
 15・1 AVRの理論と発電機系伝達関数
 15・2 AVR系を含めた発電機全体系の伝達関数と応動特性
 15・3 「発電機+励磁器+AVR+負荷」全系の応動特性と運動限界
 15・4 線路の充電容量限界とAVR
第16章 発電機の運転とその運転性能限界
 16・1 発電機運転状態の一般式導入
 16・2 発電機の定格事項と能力曲線
 16・3 発電機進相(低励磁領域)運転の問題とUEL機能
 16・4 AVRによる発電機の電圧・無効電力(V-Q)制御
 16・5 発電機の苦手現象(逆相電流・高調波電流・軸ねじれ)
第17章 R-X座標と方向距離継電器(DZリレー)の理論
 17・1 保護リレーの使命と分類
 17・2 方向距離リレーの原理とR-X座標
 17・3 無負荷事故時のインピーダンス軌跡 
 17・4 平常時と脱調時のインピーダンス軌跡 
 17・5 有負荷事故時のインピーダンス軌跡
 17・6 発電機の界磁喪失リレー
第18章 進行波の現象
 18・1 送電線(分布定数回路)の進行波理論
 18・2 分布定数回路の近似値と集中定数回路の精度
 18・3 進行波の透過と反射
 18・4 雷直撃地点に発生する進行波
 18・5 3相送電線のサージインピーダンス
 18・6 3相回路の大地波と線間波(大地波・線間波変換法)
第19章 開閉(遮断・投入)現象
 19・1 単相回路の遮断過渡現象の計算
 19・2 3相回路の遮断過渡現象の計算
 19・3 遮断器の概念
 19・4 実際の遮断現象
 19・5 遮断器投入時の過電圧(投入サージ)
 19・6 遮断器の抵抗遮断方式と抵抗投入方式
 19・7 断路器の開閉サージ
第20章 過電圧現象
 20・1 過電圧現象の分類
 20・2 持続性・短時間過電圧現象(非共振性AC過電圧)
 20・3 持続性・短時間過電圧現象(共振性過電圧)
 20・4 開閉過電圧現象(開閉サージ)
 20・5 雷過電圧現象
第21章 絶縁協調
 21・1 絶縁強調の基本的考え方
 21・2 送電線の過電圧抑制策
 21・3 発変電所の過電圧抑制策
 21・4 絶縁協調と機器・設備の耐電圧値
 21・5 変圧器の移行電圧と発電機保護
 21・6 サージによる変圧器巻線の電圧振動
第22章 波形ひずみ(低次高調波)現象
 22・1 波形ひずみ(低次高調波)現象の発生要因と影響
 22・2 事故時のケーブル系波形ひずみの計算
第23章 ケーブル線路
 23・1 電力ケーブルの種類と性質
 23・2 ケーブルの電気回路定数
 23・3 金属シースの役割とシース異常電圧
 23・4 クロスボンド接続方式
 23・5 ケーブル接続終端における導体・シーズのサージ性異常電圧
 23・6 架空線と地中ケーブルの接続線路におけるサージ性異常電圧
 23・7 GIS・ケーブル接続終端のサージ性異常シース電圧
第24章 特別な回路の場合
 24・1 負荷時タップ切換変圧器
 24・2 位相調整変圧器(移相変圧器)
 24・3 ウッドブリッジ変圧器とスコット変圧器
 24・4 零相接地変圧器
 24・5 相順の誤接続回路の計算

定価:22,000円
(本体20,000円+税10%)
在庫:品切れ・重版未定