コンパクト 電気化学

コンパクト 電気化学(電子書籍)

著者名 岩倉 千秋
森田 昌行
井上 博史
発行元 丸善出版
発行年月日 2019年06月

内容紹介

本書は”高度な内容をやさしく説明する”をモットーとして書かれた,大学および高等専門学校での2単位の講義用教科書であり,かつ,電気化学関連分野への入門のための参考書でもあります.

『化学教科書シリーズ 第2版 電気化学概論』(松田好晴・岩倉千秋共著)の姉妹編で,エッセンシャルな部分あるいは代表例にしぼって簡潔にまとめられていますので,手早く概要を知るのに適している1冊です

 また,より理解を深めることを目的としてウェブサイト”『コンパクト電気化学』plus on Web”(https://www.maruzen-publishing.co.jp/info/n20451.html)を設けていますので,ぜひご利用ください.

目次

第1章 電気化学の基礎
1.1 電気化学とは
1.2 電気化学の歴史
1.3 電気化学セル
1.4 ファラデーの電気分解の法則
第2章 電解質溶液の性質
2.1 電解質溶液の電気伝導率
2.2 モル電気伝導率
2.3 イオン解離
2.4 イオンの輸率と移動度
2.5 イオン伝導の機構
第3章 電池の起電力と電極電位
3.1 電池起電力(電池の表示法と電池起電力/電池起電力の熱力学的計算/標準機電力と熱力学データ)
 3.2 電極電位(電極の種類/標準水素電極と標準電極電位/電極電位の熱力学的計算/参照電極)
 3.3 濃淡電極(電極濃淡電池/電解質濃淡電池/液間電位)
第4章 電極と電解質溶液の界面
 4.1 電気二重層の形成と電極反応
 4.2 界面の熱力学的取扱いと静電容量
 4.3 電気二重層の構造モデル
 4.4 特異吸着
 4.5 電気化学セル内の電位分布
第5章 電極反応の速度
 5.1 電極反応の素過程と反応速度(電極反応の素過程/電極反応の速度と電流密度)
 5.2 電荷移動過程(電荷移動過程の概念/電荷移動過程の速度式)
 5.3 物質移動過程(物質移動過程の概念/物質移動過程の速度式)
 5.4 IR損の影響
 5.5 電極反応速度の測定法
 5.6 電極触媒反応
第6章 電池によるエネルギーの変換と貯蔵
 6.1 実用電池の基礎(電池の定義と分類/電池の構成,反応および起電力/電池の容量,エネルギー密度および出力密度/実用電池に求められる条件)
 6.2 一次電池(マンガン乾電池/アルカリマンガン乾電池/酸化銀電池/空気電池/リチウム電池)
 6.3 二次電池(鉛蓄電池/ニッケル-カドミウム電池/ニッケル-水素電池/リチウムイオン電池/その他の二次電池/電気化学キャパシタ)
 6.4 燃料電池
第7章 電気分解を利用する物質の製造
 7.1 電気分解による物質製造の特徴
 7.2 実用電解槽の基礎(電解槽の構成,反応および分解圧力/実用電解槽の構成材料)
 7.3 食塩電解
 7.4 溶融塩電解
 7.5 電解製錬と電解精錬(電解製錬/電解精錬)
第8章 表面の処理と高機能化
 8.1 電気めっき
 8.2 アノード処理
 8.3 電着塗装
第9章 金属の腐食とその防止
 9.1 腐 食(腐食の機構:局部電池機構/腐食の速度論:腐食電位と腐食電流/腐食の平衡論:電位-pH図/不活態と不動態)
 9.2 防 食(環境制御による防食/電気防食/表面被覆による防食/腐食抑制剤の添加による防食/合金化による防食)
第10章 光と半導体がかかわる電気化学
 10.1 半導体の電気伝導(バンド構造と真性半導体/自由電子と正孔/不純物半導体)
 10.2 半導体のフェルミ準位と接合(フェルミ準位/半導体と金属の接合/n型半導体とp型半導体の接合)
 10.3 半導体電極の分極と光照射(半導体電極と電解質溶液の界面の構造/半導体電極の分極特性/光照射の効果)
 10.4 半導体電極を用いた光電池
 10.5 色素増感と色素増感太陽電池
第11章 生体物質の機能と電気化学
 11.1 細胞膜電位と神経興奮伝導
 11.2 生体内酸化還元系(生体酸化還元電位/呼吸鎖電子伝達系/光合成電子伝達系)
 11.3 生体計測(電気泳動法/バイオセンサー)
 11.4 生物電池
第12章 電気化学に基づく測定法
 12.1 電気化学測定法の分類
 12.2 定電流電解と定電位電解
 12.3 ポテンショメトリー
 12.4 アンペロメトリー
 12.5 クーロメトリー
 12.6 ボルタンメトリー
参考図書,参考文献および参考資料

関連商品