はかってなんぼ 学校編

はかってなんぼ 学校編

著者名 日本分析化学会 近畿支部
発行元 丸善出版
発行年月日 2002年03月
判型 A5 210×148
ページ数 188ページ
ISBN 978-4-621-04996-9
Cコード 3043
NDCコード 433
ジャンル 化学・化学工学 >  分析化学

内容紹介

本書は、学校の教育においても”はかる”ことが大切であるという考え方に基づき、道具や装置で”はかる”場合でも、人間のもっている感覚を発展させていること、”はかる”ことを通して”もえる”、”とける”などの基本的な現象が理解できること、そして、それらを利用して、さらに別のものを”はかる”ことができ、その例として、二酸化炭素やpH等の”はかりかた”や”はかる”うえで気をつけなければならないことを、広く知ってもらうために執筆された一冊。

目次

第1章 みる・はかる・かんがえる
 1.1 読みと意味
 1.2 "みる”と読む漢字
 1.3 五感でみるという体験
 1.4 百聞は一見に如かず
 1.5 知りたいことを見つけよう
 1.6 かんがえる
 1.7 無知の知,かんがえる自由
 1.8 知ることを愛する哲学の方法
 1.9 自然を知るということ
 1.10 哲学から科学へ
 1.11 "はかってなんぼ”=”科学の方法”
第2章 小・中・高の教科書にみられる”はかりかた”
 2.1 分けるための五感
 2.2 小学校・中学校の理科における五感
     見る/触る/聞く/嗅ぐと味わう
 2.3 電気について
 2.4 五感を数量化するには
 2.5 小学校・中学校・高等学校の理科の学習目標
 2.6 新学習指導要領と”イオン”
 2.7 物理量と単位
 2.8 国際基本単位と力の単位について
 2.9 エネルギーの単位について
第3章 ”はかりかた”の科学
 3.1 もえる
  火を使う/ラボアジェに至る/ファラデーの『蝋燭の科学』/燃焼の一般化/酸化還元反応
 3.2 えれきてる
  ”電気”と”えれき”/電気の歴史―静電気―/電気の歴史―動電気―/電気を通す物質と通さない物質/電流の働き/電池と電気分解
 3.3 とける
  ”とける”の意味/”そのものがとける”/”まざってとける”/”化学反応でとける”/”とけるを”はかる
 3.4 ばける
  化学反応を用いるはかりかた/中和滴定におけるpH指示薬の役割/錯形成反応の利用/生物にはかなわない!?
 3.5 そだてる
  光合成研究の歴史/生き物の生活を支える光合成/地球温暖化から見た光合成/はかることからすべてが見える
 3.6 ひかる
  光の偏り/熱の伝わりかた/物質と相互作用する電磁波の波長分布
第4章 ”はかりかた”の実際
 4.1 酸素と二酸化炭素
  酸素のはかりかた/二酸化炭素のはかりかた/湖と河川での溶存酸素と全炭酸の濃度変化
 4.2 窒素
  はじめに/試料の採りかた/アンモニア態窒素のはかりかた/亜硝酸態窒素と硝酸態窒素のはかりかた/全窒素量のはかりかた
 4.3 CODとBOD
  水質汚染の指標,CODとBOD/CODのはかりかた/BODのはかりかた/終わりに
 4.4 硬度
  はじめに/なぜ”硬い”というのかな?/水が硬いとどうなるの?/水の硬さはどうして”はかる”?/なぜ”硬い”水と”軟らかい”水があるの?
 4.5 pH測定と電導度測定
  はじめに/pH測定/電導度測定/pH測定と電導度測定の利用
 4.6 リン
  モリブデンブルー法による天然水中のリン酸イオンの定量/方法/はかるうえでの注意
 4.7 簡易測定キット関係のホームページ
第5章 安全に正しくはかるために
 5.1 はじめに
 5.2 はかり始める前に
  何をはかるのか/どれくらい正しくはかりたいか/正しくはかるための基準
 5.3 正しくはかるための実験操作
  質量を正しくはかる/容積(体積)を正しくはかる/器具の洗浄と共洗い
 5.4 試薬の取り扱い
  基準となる試薬/試料調整に用いる水について/酸と塩基試薬/試薬,溶液の保存
 5.5 安全にはかるために
  下調べ,予備知識/実験を行うときには/実験中に起こりやすい事故の例と応急処置/実験廃棄物の処理

関連商品

定価:1,870円
(本体1,700円+税10%)
在庫:お問い合わせください