グリーンケミストリー

グリーンケミストリー

著者名 日本化学会化学技術戦略推進機構 訳編
渡辺 正
北島 昌夫
発行元 丸善出版
発行年月日 1999年03月
判型 四六 188×128
ページ数 142ページ
ISBN 978-4-621-04577-0
Cコード 3058
NDCコード 430
ジャンル 化学・化学工学

内容紹介

“物質を設計し、合成し応用するときに有害物をなるべく使わない、出さない化学”。この21世紀を貫くキーコンセプト、グリーンケミストリーについて、その必然性・哲学・着眼点・具体例をわかりやすく述べた教科書。

目次

1 はじめに
 1.1 化学の環境のいま
 1.2 環境保護の歩み
 1.3 化学者の役割
2 グリーンケミストリーとは
 2.1 定義
 2.2 なぜグリーンケミストリーに注目するのか
 2.3 なぜグリーンケミストリーを目指すか
 2.4 過去を振り返る
 2.5 従来の限界、そしてグリーンケミストリーへ
3 化学合成で注目するところ
 3.1 新しい原料
 3.2 新しい反応試薬
 3.3 新しい溶媒
 3.4 新しい目標分子
 3.5 プロセス計測化学
 3.6 新しい触媒
4 グリーンケミストリーの12箇条
 4.1 廃棄物は“出してから処理”ではなく出さない
 4.2 原料をなるべくむだにしない形の合成をする
 4.3 人体と環境に害の少ない反応物、生成物にする
 4.4 機能が同じなら、毒性のなるべく小さい物質を
 4.5 補助物質はなれべく減らし、使うにしても無害なものを
 4.6 環境と経費への付加を考え、省エネを心がける
 4.7 原料は、枯渇性資源ではなく再生可能な資源から得る
 4.8 途中の修飾反応はできるだけ避ける
 4.9 できるかぎり触媒反応を目指す
 4.10 使用後に環境中で分解するような製品を目指す
 4.11 プロセス計測を導入する
 4.12 化学事故につながりにくい物質を使う
5 毒性と環境影響を考える
 5.1 人体に対する毒性
 5.2 野生生物に対する毒性
 5.3 地域環境への影響
 5.4 地球環境への影響
6 反応の原料を考える
 6.1 原料はどこから
 6.2 再生可能な資源か、枯渇性の資源か
 6.3 有害か、無害か
 6.4 原料は後の工程をどう左右するか
7 反応のタイプを考える
 7.1 化学変化にはどんな種類があるか
 7.2 反応を進める条件はどうか
8 安全な分子をデザインする
 8.1 作用メカニズムを調べる
 8.2 構造―活性相関を利用する
 8.3 毒性につながる官能基を除く
 8.4 生体への取込みを最小限にする
 8.5 余計な物質はなるべく使わない
9 実例でみるグリーンケミストリー
 9.1 合成の原料
 9.2 合成の反応
 9.3 反応に使う試薬
 9.4 溶媒と反応条件
 9.5 最終製品
10 未来へ
 10.1 酸化反応の試薬と触媒
 10.2 生体に学ぶ多機能分子
 10.3 コンビナトリアル・グリーンケミストリー
 10.4 環境を汚さず、環境浄化にもつながる反応
 10.5 溶媒を使わない反応
 10.6 エネルギーへの配慮
 10.7 共有結合を使わない反応  

関連商品

定価:1,100円
(本体1,000円+税10%)
在庫:絶版