地球温暖化の事典

地球温暖化の事典

著者名 独立行政法人 国立環境研究所 地球環境研究センター 編著
発行元 丸善出版
発行年月日 2014年03月
判型 A5 210×148
ページ数 452ページ
ISBN 978-4-621-08660-5
Cコード 3544
NDCコード 451
ジャンル 科学一般 >  事典・便覧・ハンドブック
天文・地学 >  地球科学

内容紹介

地球温暖化問題は、産業革命以降の人類による化石燃料の大量消費や森林伐採に伴う二酸化炭素等の排出により、大気中の二酸化炭素濃度が上昇し、その温室効果によって地表面付近の気温上昇を含む気候変化のこと。このまま温室効果ガスが増大し続けると、温暖化問題はさらに深刻化する恐れがあることから世界中で対策が講じられている。この問題を正しく理解するためには、温室効果ガスの排出、海洋・陸域での吸収と蓄積、大気中濃度の変化、温室効果ガス濃度と気候変化の関係、気候変化が及ぼすさまざまな影響、温暖化防止や温暖化影響の適応のための技術、政策・制度、ライフスタイル等、自然科学から社会・経済・政策的側面まできわめて多様な知識や情報が必要となる。本書は、地球温暖化に関する基本的かつ重要な事項をできるだけ網羅的に系統立てて解説した中項目事典。関連する用語の意味や基本的な概念について理解を深め、知識を整理するのに最適な一冊。

目次

1章 総論
 1.1 地球温暖化と気候変動
 1.2 温室効果ガス
 1.3 温室効果と地球温暖化
 1.4 古気候と気候変動要因(顕生代:5億4,200万年前以降)
 1.5 古気候と気候変動要因(新世代と氷期・間氷期サイクル)
 1.6 古気候と気候変動要因(後氷期から現代)
 1.7 気候変化の将来予測
 1.8 気候変動の影響・脆弱性
 1.9 緩和策と適応策
 1.10 低炭素社会 
 1.11 IPCC評価報告書
2章 温室効果ガス
 2.1 二酸化炭素
 2.2 メタン
 2.3 亜酸化窒素
 2.4 ハロカーボン
 2.5 対流圏オゾンと反応性ガス
 2.6 エアロゾル
 2.7 温室効果ガスの衛星観測
3章 地球システム
 3.1 気象と気候
 3.2 大気圏
 3.3 水圏
 3.4 地球の熱収支
 3.5 大気大循環
 3.6 海洋大循環
 3.7 モンスーン
 3.8 熱帯低気圧
 3.9 気候の内部変動
 3.10 植生と土壌
 3.11 人間活動の気候影響
 3.12 大気の組成
 3.13 炭素循環 
4章 気候変化の予測と解析
 4.1 社会経済・排出シナリオ 
 4.2 大気海洋結合気候モデル
 4.3 地球システムモデル
 4.4 予測される気温変化
 4.5 ダウンスケーリング
 4.6 不確実性の評価と低減
 4.7 過去の気候変化の要因推定
5章 地球表層環境の温暖化影響
 5.1 水循環
 5.2 海面上昇
 5.3 海洋酸性化
 5.4 極端現象
 5.5 高山帯
 5.6 湖沼
 5.7 沙漠・乾燥地域
 5.8 島嶼・沿岸域
6章 生物圏の温暖化影響
 6.1 生態系
 6.2 温暖化と生物多様性
 6.3 光合成
 6.4 呼吸とバイオマス 
 6.5 陸上生物(動物,土壌微生物,ほか)
 6.6 温暖化と外来生物
 6.7 フェノロジー
 6.8 海洋生物
 6.9 サンゴ・サンゴ礁
7章 人間社会の温暖化影響と適応
 7.1 水資源・水利用
 7.2 農業
 7.3 水産業
 7.4 健康影響
 7.5 沿岸・小島嶼の社会システム
8章 緩和策
 8.1 温暖化対策シナリオ分析
 8.2 温暖化対策モデル
 8.3 安定化シナリオ
 8.4 需要側対策
 8.5 供給側対策
 8.6 非CO2対策
 8.7 部門横断的対策「見える化」
 8.8 政策的手段(炭素税,補助金,規制的手段,排出量取引)の経済学的評価
 8.9 森林減少の防止
 8.10 中期(〜2020年)の温暖化対策
 8.11 長期(〜2050年)の温暖化対策 
9章 条約・法律・インベントリ
 9.1 気候変動枠組条約・締約国会議
 9.2 京都議定書・締約国会議
 9.3 地球温暖化対策の推進に関する法律
 9.4 京都議定書目標達成計画
 9.5 温室効果ガスインベントリ
 9.6 発生源・吸収源
 9.7 排出主体別の排出量
 9.8 排出係数・原単位
 9.9 国際機関
10章 持続可能な社会に向けて
 10.1 持続可能な発展の概念
 10.2 持続可能な発展の取組み
 10.3 ミレニアム開発目標
 10.4 生物多様性と社会
 10.5 生物多様性と社会

関連商品

定価:5,280円
(本体4,800円+税10%)
在庫:在庫あり