
内容紹介
デザインの英語designは、「離れる」ことを意味する、deと「象徴」を意味するsignの合成語と解釈されている。これは心の中のイメージという象徴的な存在から離れて、現実の形をつくることである。現実の形には、科学的な法則、技術的な制約、文化的な蓄積が必然的に関わっている。本書は、この形の科学、技術、文化との関わりを「機能」という言葉で表現し、3つの要素の重要性、形と機能の関連を意識して記述。「一般編」(形の科学的な内容)、「文化・生活編」、「テクノロジー編」、「アート編」、「デザイン編」の5部で構成されており、前4部が「デザイン編」への準備となっている。また、「見開き:偶数ページ完結」のレイアウトにより、ビジュアルで見やすい構成。
目次
1.一般編
形・科学一般/感覚・感性/幾何学/操作
2.文化・生活編
伝統文化/アート運動/遊具・趣味
3.テクノロジー編
テクノロジー一般/機械/構造物/情報・情報機器/医療/生物/エネルギー・環境
4.アート編
アート一般/絵画・彫刻/写真・映像/工芸/パフォーマンス・舞台芸術
5.デザイン編
デザイン一般/素材とその加工/建築・環境デザイン/プロダクトデザイン/コミュニケーションデ
ザイン/ファッションデザイン
▼ 関連記事
- 丸善出版ベストセレクションカタログ2020-2021のご案内2020.06.19
- 【書店用注文書】2019年9月刊行予定『デザイン科学事典』2019.05.28