日本まちづくり事典

日本まちづくり事典

著者名 井上 繁
発行元 丸善出版
発行年月日 2010年06月
判型 A5 210×148
ページ数 670ページ
ISBN 978-4-621-08194-5
Cコード 3551
NDCコード 318
ジャンル 土木・建築
土木・建築 >  土木 >  土木_便覧・ハンドブック
社会科学 >  社会科学_総記・事典・便覧

内容紹介

本書は、日本列島各地で行われている「まちづくり」の取り組みについて、著者自身の精力的な実地取材を基にまとめたまちづくり事例のレファレンスブック。環境共生や景観、文化・芸術、産業・地域経済、少子化や高齢社会、コミュニティや都市再生といった14の多彩なテーマごとに分け、各テーマで5〜9市区町村の地域活性化の事例を取り上げる。それぞれの取り組みの意義や歴史、背景などにも触れながら詳しく解説。さらに、平成の合併が一段落した2010年4月時点のすべての市町村と東京23区のまちづくりの特徴をキーワードとして網羅した「市区町村別まちづくりのキーワード」を収録。 また、索引を充実させ、事項索引、地名索引、人名索引の3つの項目から、特徴あるまちづくりの事例を探し出すことができるようになっている。

目次

第1章 環境共生のまちづくり
 ●知床を守り,世界遺産に[北海道斜里町]
 ●不伐の森を宣言[山形県長井市]
 ●グラウンドワークのメッカ[静岡県三島市]
 ●都市化と自然環境との調和[静岡県磐田市]
 ●コウノトリとともに生きる[兵庫県豊岡市]
 ●ウミガメよ,戻っておいで[徳島県美波町]
 ●環境モデル都市をめざす[熊本県水俣市]
 ●ゼロエミッションに挑む[鹿児島県屋久島町] 
第2章 景観とまちづくり
 ●大正情緒の旅館街を保存[山形県尾花沢市]
 ●都市アメニティーの実験[埼玉県越谷市]
 ●フラワー都市の花は開くか[富山県砺波市]
 ●都市景観の創出と市民の役割[石川県金沢市]
 ●工業都市から景観のまちに[兵庫県尼崎市]
 ●条例で守ったまち並み[岡山県倉敷市]
 ●美しい星空を生かす[岡山県井原市]
 ●水にこだわって[愛媛県西条市]
第3章 文化・芸術によるまちづくり
 ●“音の文化”を継承[北海道新冠町]
 ●民話の里[岩手県遠野市]
 ●大地の芸術祭[新潟県十日町市]
 ●音楽のまちづくりのハードとソフト[静岡県浜松市]
 ●城下町の歴史を生かす[滋賀県近江八幡市]
 ●映画や文学の足跡を訪ねて[広島県尾道市]
 ●文芸の伝統を現代に[愛媛県松山市]
 ●童話の里[大分県玖珠町]
第4章 少子・高齢社会とまちづくり
 ●地域ぐるみで健康づくり[北海道鷹栖町]
 ●早寝早起き朝ごはん[青森県鶴田町]
 ●地域医療のモデル[岩手県西和賀町]
 ●市民が支える高齢者福祉[東京都武蔵野市]
 ●高齢者を見守る安心・安全ネット[高知県津野町]
 ●ノーマライゼーションの課題[大分県別府市]
第5章 産業・地域経済とまちづくり
 ●どこへ行く大規模工業団地[北海道苫小牧市]
 ●手厚い創業支援[岩手県花巻市]
 ●ブドウとワインへのこだわり[山梨県甲州市]
 ●業種転換で生き延びた金属洋食器のまち[新潟県燕市]
 ●テクノポリスの光と影[新潟県長岡市]
 ●草の根ハイテクタウン[長野県坂城町]
 ●眼鏡枠と体操の伝統[福井県鯖江市]
 ●農協や第三セクターが活躍[大分県日田市]
第6章 農林・水産業を中心としたまちづくり
 ●よみがえったホタテの海[北海道猿払村]
 ●小さな町の産学公連携[北海道大空町]
 ●ジャガ芋コンビナート[北海道士幌町]
 ●農業カンパニー効果[北海道中札内村]
 ●育てる漁業で就業の場を開発[北海道せたな町]
 ●養殖車エビで島おこし[大分県姫島村]
 ●構造改善迫られる水産都市[鹿児島県阿久根市]
第7章 コミュニティ・ビジネスとまちづくり
 ●“売り”は漁師体験[岩手県田野畑村]
 ●人気の道の駅[宮城県大崎市]
 ●公開審査会で住民活動を支援[新潟県村上市]
 ●むらこし商社[福井県おおい町]
 ●不便で元気な中村の武良づくり[島根県隠岐の島町]
 ●ユズと木工の里[高知県馬路村]
第8章 市民活動・NPOによるまちづくり
 ●花と緑のまちづくり[北海道清里町]
 ●まちかど情報センター[茨城県石岡市]
 ●まちづくりのデパートの市民協働[東京都世田谷区]
 ●アドプト制度発祥の地[徳島県神山町]
 ●市民主導の生涯学習[福岡県宗像市]
 ●まちづくり情報銀行[熊本県氷川町]
 ●根付くか,草の根国際交流[沖縄県浦添市]
第9章 コミュニティ・協働によるまちづくり
 ●生活工芸運動からエコミュージアムへ[福島県三島町]
 ●農民歌舞伎が育む農村コミュニティ[福島県桧枝岐村]
 ●近郊農業地帯での協働[埼玉県三富地域]
 ●協働が支える情報都市[東京都三鷹市]
 ●住民自治の充実をめざして[新潟県上越市]
 ●広がる住民との協働の輪[長野県木曽町]
 ●大学と地域との協働[兵庫県西宮市]
 ●元「人口増加率No.1都市」の試練[兵庫県三田市]
 ●自治組織が地域づくりを競演[広島県安芸高田市]
第10章 女性が主役のまちづくり
 ●女性が担う「までいライフ」[福島県飯館村]
 ●まめで達者な村づくり[福島県鮫川村]
 ●おやきビジネスの担い手[長野県小川村]
 ●黒壁を支える女性軍[滋賀県長浜市]
 ●知的農村塾をきっかけに[愛媛県内子町]
 ●葉っぱを現金に換える才覚[徳島県上勝町]
 ●十和おかみさん市[高知県四万十町]
第11章 交流・連携によるまちづくり
 ●青函経済文化圏の確率はなるか[北海道函館市]
 ●外国人花嫁対策とエコポリス[山形県最上広域市町村圏]
 ●住民や異業種が相互に連携[茨城県桜川市]
 ●高原野菜とペンション村[長野県原村]
 ●上・下流の交流から連携へ[長野県木祖村]
 ●鉄と神話をテーマに鉄の道文化圏[島根県安来市,雲南市,奥出雲町]
 ●機能を補完し合う広域経済圏[福岡県久留米市,佐賀県鳥栖市]
第12章 観光・リゾートとまちづくり
 ●サフォークランド[北海道士別市]
 ●歴史を観光につなげる商店街[福島県会津若松市]
 ●観光都市づくりと市民の意識[岐阜県高山市]
 ●九州ツーリズム大学[熊本県小国町等]
 ●夕日の里づくり[宮崎県五ヶ瀬町]
 ●ダイビングとホエールウオッチング[沖縄県座間味村]
 ●人口の増加した最南端の島々[沖縄県竹富町]
第13章 テーマ型まちづくり
 ●定着した生涯学習[静岡県掛川市]
 ●食のまちづくり[福井県小浜市]
 ●妖怪のまち[鳥取県境港市]
 ●オリーブを活用して[香川県小豆島町]
 ●「孔子の里」づくり[佐賀県多久市]
 ●昭和の町[大分県豊後高田市]
 ●竹とホタル[鹿児島県さつま町]
第14章 都市再生・交通
 ●人口急減都市の財政再建[北海道夕張市]
 ●中心市街地はよみがえるか[青森市]
 ●好調なLRT[富山市]
 ●ファッション都市をめざして[神戸市]
 ●コンベンション都市として[長崎市]
コラム1 無料の貸し自転車に乾杯
コラム2 まちごとミュージアム
コラム3 ちゃわんだふるコンサート
コラム4 DEWKSを誘致する市
コラム5 「まち」か「ちょう」か
コラム6 13億円を浮かせた知恵
コラム7 都市に親しみやすい愛称を
コラム8 見てもらうために
コラム9 住民総会のすすめ
コラム10 大雨で冠水する橋
コラム11 故郷を救った「稲むらの火」
コラム12 外国人客の受け入れ態勢
コラム13 ひと味違う地方の「駅ナカ」
コラム14 どこまで空に伸びるのか   
市区町村別まちづくりのキーワード
参考・引用文献
「市区町村別まちづくりのキーワード」事項索引
地名索引
人名索引

関連商品

定価:16,500円
(本体15,000円+税10%)
在庫:品切れ・重版未定