日本文化のかたち百科

日本文化のかたち百科

発行元 丸善出版
発行年月日 2008年12月
判型 A5 210×148
ページ数 824ページ
ISBN 978-4-621-08039-9
Cコード 1540
NDCコード 702
ジャンル 人文科学 >  人文科学_総記・事典

内容紹介

日本文化における伝統的なかたちは無意味に決められているのではなく、古代の中国・韓国・中東に起源を持つ科学的幾何学的な根拠に基づき、色や数や形が決められていることが多い。本書では広範囲の伝統的なかたちを収集し、その意味や故事来歴・由来を、黄金比や白銀比といったような数学的、図形科学的側面にも注目しながら解説する中項目事典。

目次

項目
 アジアに渦巻く豊穣の吐息/あやとりの静と動/いけばなのかたち/いけばなのこころ/いけばなの舞台/囲碁の時間/石垣の反り/色のエピソード/色のかたち/浮絵を見る/浮世絵の勝ち/うずまきの中/宇宙像の発見/江戸の祭りは爆発だ/扇と笏/黄金比か白銀比か/大八州を切り分ける/鬼瓦百面相/加賀百万石の遺産/かざぐるまの傑作/餝(かざり)金具の輝き/桂離宮の「綺麗」/金沢を見下ろす/歌舞伎と文楽/貨幣は丸いか四角いか/鎌倉を切る/家紋満開/唐紙の力/かるたで勝負/漢字の怪/祇園祭を巡行する/吉凶の数/吉祥の動物を飼う/吉祥の花をいける/宮廷の年中行事/郷土玩具で遊ぶ/九九からの出発/九字の実力/組木細工のからくり/黒潮の民の祭り/結界の内と外/源氏物語絵巻秘蔵版/鯉のぼりのジャンボ版/香のかたち/五角亭に住む/五角堂の起源/五重塔と三重塔/五大と五行の力比べ/古地図の旅/骨壺談義/ことわざの色/古墳の一生/狛犬の棲み分け/コマが舞う/暦の中の月見/サイコロの特技/算額を飾る/寺院建築の美の法則/地獄の火・極楽の雲/四神は生きている/七福神の身元調査/寺内町の探検/十二支を追う/将棋の曲芸/障子のもてなし/城を取る/数にこだわる/数の歌/すごろくで遊ぶ/相撲で勝負/星座の昔話/正方形の天国/晴明桔梗に祈る/石塔巡礼/仙台を見通す/そろばんで遊ぶ/ぞろ目ぞろぞろ/大工道具・オノ/大工道具・カンナ/大工道具・スミツボ/大工道具・ノコギリ/大工道具・ノミ/大工道具をまとめる/太鼓に驚く/竹を割る/凧をたずねて/畳の数理/多宝塔と宝塔/だまし絵の種あかし/智恵の板の現在/智恵の輪をくぐる/千木と鰹木の暗号解読/茶室の幾何学/中国の鏡/中国の正月飾り/ちりめん細工よみがえる/てまりを楽しむ/天女のふるさと/銅鏡の国/刀剣の時代/陶磁器誕生の秘密/道祖神はどこへ行く/鳥居礼賛/度量衡の相場/七草で祝う/奈良の祭のふしぎ/南京玉簾の手のうち/西陣織の美を解く/日光東照宮のコスモロジー/人形の園/能の美/俳句の色/箱入り娘と遊ぶ/橋の歴史を渡る/柱が支えるもの/「ぱたぱた」七変化/八角堂にまつる/花火咲く/百人一首の謎/伏義と女媧の影絵/仏画の色,いろいろ/仏教ことわざのかたち/仏塔の源泉をたずねて/武道と身体/宝珠と切籠/北極星光る/勾玉の科学/窓八景/魔方陣のいろいろ/魔よけのかたち/〇△□の歌/曼荼羅の色とかたち/神輿に乗る/水引を楽しむ/京(みやこ)の変貌/目付字を読む/文字を散らす/屋根の反りかた/闇のかたち/妖鬼変化(ようきへんげ)の出没/寄木細工の小宇宙/洛中洛外図屛風を開く/六角堂でいのる/和菓子伝/和算を解く/和船の旅/和風料理の醍醐味

コラム
 天にとどく渦/鍵と錠前/源氏香図幅/儀式用大工道具/江戸と京坂のかたち/江戸小紋/狛犬のてまり/扇の幾何学/江戸の変な漢字/組子建具

関連商品

定価:19,800円
(本体18,000円+税10%)
在庫:お問い合わせください