情報科学のための理論言語学入門

情報科学のための理論言語学入門

脳内文法のしくみを探る
著者名 畠山 雄二
発行元 丸善出版
発行年月日 2004年12月
判型 A5 210×148
ページ数 166ページ
ISBN 978-4-621-07512-8
Cコード 1055
ジャンル 電気・電子・情報工学 >  情報・コンピュータ

内容紹介

好評既刊『情報科学のための自然言語学入門』では脳内にある12個の文法ソフトウェアのうちの一つ、X’理論に焦点をあてながら言語獲得の問題について考えた。続編である本書では残りの11個の文法ソフトウェアを紹介しながら、実際に自然言語の様々な話題の謎解きをしていく。具体的に言語現象を一つの理論的枠組みの中で説明していく中で、自然言語の科学的分析とはいかなるものかについて考察。前著と本書で、脳内文法のメカニズムの全貌が明らかとなる。

目次

1 『情報科学のための自然言語学入門:ことばで探る脳のしくみ』を振り返る
 1 はじめに
 2 1章:「なんでだろう?脳が勝手に判断してしまう!」
 3 2章:「科学とは?理論とは?理論言語学とは?」
 4 3章:「自然言語の統語構造」
 5 4章:「句構造規則」
 6 5章:「X'理論」
 7 6章:「X'理論の妥当性を検証する」
 8 7章:「ことばの獲得」
 9 8章:「言語獲得のなぞを解く」
 10 9章:「外国語の取得と言語の系統発生」
 11 10章:「理論言語学から複雑系へ、そして人工知能へ」
 12 まとめ
2 移動操作とコピー理論
 1 はじめに
 2 何かが動くと何かが残る
 3 want to:「ウォントゥ」と「ワナ」
 4 まとめ
3 移動操作に課せられる制約
 1 はじめに
 2 主語は島を形成する
 3 目的語は島を形成しない
 4 島の効果をX'理論で説明する
 5 まとめ
4 文の構造:X'理論のパワーを再確認する
 1 はじめに
 2 X'式型のバージョンアップ
  2.1 X'式型にwh疑問分を取り込む
  2.2 モノがあるということは、場所があるということ
  2.3 倒置したdoはどこにある?
  2.4 Xの可能性を絞り込め!
  2.5 埋め込まれた文からXを特定する
  2.6 Xは補文標識Cだ!
  2.7 日本語と英語の構造の違い
  2.8 Cは文のタイプを決定している
 3 まとめ
5 言語獲得と言語障害:脳から見ることばの仕組み
 1 はじめに
 2 文の基本構造:自然言語の構造に見られるフラクタル性
 3 文構造の構築と崩壊
 4 脳生理学から見た理論言語学
6 日本「語」の構造
 1 はじめに
 2 語の内部構造
 3 語の大黒柱は右端にある
 4 語の中に統語論を見る
 5 語の中に意味論を見る
 6 語の中に句を見る
 7 まとめ
7 動詞のシステム:自動詞から自然言語のメカニズムを探る
 1 はじめに
 2 自動詞のクラス分け:真性自動詞と疑似自動詞
 3 結果構文:疑似自動詞の主語=他動詞の目的語
 4 名詞の中の真性自動詞と疑似自動詞
 5 まとめ
8 日本語活用変化から言語システムのメカニズムを探る
 1 はじめに
 2 科学とは何をどうすることか?
 3 日本語活用変化の科学的分析
 4 *CC:日本語の音体系
 5 活用変化の中に潜む科学性
  5.1 「終止形・連体形・仮定形」のブロック
  5.2 「連用形・未然形」のブロック
  5.3 「命令形」のブロック
  5.4 定説から新説へ:日本語活用変化のもう一つの顔
 6 「ら抜き言葉」は言葉を乱しているのか?
 7 開いた系としての言語システム
 8 音便:*CCに問題はないのか?
 9 科学理論の仮説には書き方がある
 10 まとめ  

定価:2,310円
(本体2,100円+税10%)
在庫:品切れ・重版未定