
身体論のすすめ
著者名 | 菊地 暁 編 |
---|---|
発行元 | 丸善出版 |
発行年月日 | 2005年04月 |
判型 | 四六 188×128 |
ページ数 | 206ページ |
ISBN | 978-4-621-07598-2 |
Cコード | 1330 |
ジャンル | 科学一般 > シリーズ科学一般 > 京大人気講義シリーズ |
内容紹介
誰もが一つずつもつ「身体」。誰一人として同じでない「身体」。その「身体」という契機によって、私たちが繰り返し問い続けるに値する根底的な「問い」を、その根っこからラディカルに確認すること――それこそが本書のめざすところである。表象理論、美術、音楽、技、宗教、王権、学校、労働、生命科学、近代医学……11人の論者が、それぞれの関心と方法にしたがってその「問い」を掘り下げたものが本書。それはときに補いあい、ときに重なりあい、ときに呼びかけあい、ときに打ち消しあう。だから、本書に「答え」は、ない。本書が指し示すものは、あくまで「入り口」、そしてそこから続く果てしない知的探求への「予感」だけだ。
目次
序章 寄せて上げる冒険―あるいは身体のポリティクス――菊地 暁
第I部 表現と身体
第1章 ポルノ的身体とは何か―表象理論と身体――大浦 康介
第2章 日本で裸体を描く―美術と身体―高階 絵里加
第3章 音楽は「聴く」ものか―音楽と身体―岡田 暁生
第II部 行為と身体
第4章 僕は、昔、皿洗いだった―技能と身体―菊地 暁
第5章 痛み・悼み・祈る―宗教と身体―小牧 幸代
第III部 制度と身体
第6章 明治維新と天皇―天皇制の身体―高木 博志
第7章 教室で座るということ―学校と身体―谷川 穣
第8章 耕す体のリズムとノイズ―労働と身体―藤原 辰史
第IV部 科学と身体
第9章 「機械」と「歴史」のあいだ―生命科学の身体観―加藤 和人
第10章 「血液循環の発見」とは何か―近代医学の身体観―田中 祐理子
終章 言葉にできない―死と身体―森本 淳生