沿革

<略年表>

 

年(西暦) 沿革
明治  
2年(1869年)
1月1日、「丸屋商社」を横浜に創業(事実上日本の株式会社第一号) 
3年(1870年)
『袖珍薬説』を出版(丸善出版物の最初)
9年(1876年) 『新薬性功』を出版(主に明治5年刊行の合衆国局方を抄訳)
10年(1877年) ドイツ理学博士の講義の訳述『化学日記』を出版、翌11年に『物理日記』を出版。この頃から出版事業に力を注ぎ、自然科学に関する書籍を中心に各種の書籍を刊行。
15年(1882年)
近代日本最初の詩集『新体詩抄』出版
18年(1885年)
日本初の雙解辞典となる『英和雙解辞典』を出版。翌19年にヘボン著『改正増補・和英英和語林集成 第三版』出版。早くから欧文書籍の出版を手掛ける。
26年(1893年)
商法の施行により社名を「丸善株式会社」と改称
30年(1897年)
日本初の企業PR誌『学の燈(まなびのともしび)』創刊。
※明治35年『学燈(がくとう)』、明治36年『学鐙』に名称変更。
大正  
14年(1925年)  『理科年表』発行(東京天文台編、丸善発売)
昭和  
17年(1942年) 設計図面資料集の定番『建築設計資料集成』第1集出版
25年(1950年) 『化学工学便覧』出版。以降、数多くの便覧を出版。
27年(1952年) 『建築設計資料集成3集』『化学便覧』が昭和27年度良書ベストテンに入選
29年(1954年) 『いかにして問題をとくか』初版出版。以来ロングセラー商品として読み継がれている。
42年(1967年) 化学実験書のスタンダード『実験化学講座』出版
44年(1969年) 医科生理学の定番教科書『医科生理学展望』(現『ギャノング生理学』)出版。医学分野をはじめとする教科書の翻訳出版が増加してゆく。
60年(1985年) 物理科学月刊誌『パリティ』創刊
平成  
3年(1991年) 新書『丸善ライブラリー』シリーズ創刊
12年(2000年) BBC(英国公共放送協会)の教育市場向けソフトの総代理店権を取得
18年(2006年) 日本化学会編集書籍の検索・閲覧サイト『化学書資料館』を開設。20年に理科年表のweb版『理科年表プレミアム』発行。
19年(2007年)  生命倫理百科事典』出版。以降、大型事典を定期的に出版。
19年(2007年)   「大日本印刷株式会社」と業務・資本提携開始
21年(2009年) 文化人類学事典』出版。人文・社会科学分野の書籍も広く手掛けてゆく。
22年(2010年) 「丸善株式会社」と「株式会社図書館流通センター(TRC)」の経営統合により、共同持株会社「CHIグループ株式会社(現・丸善CHIホールディングス株式会社)」設立。
23年(2011年) 「丸善株式会社」から分社独立し「CHIグループ株式会社(現・丸善CHIホールディングス株式会社)」の事業会社として「丸善出版株式会社」設立
25年(2013年) 理科系新書シリーズ『サイエンス・パレット』創刊
29年(2017年) 教育機関向け動画配信サービス『Educational Video Online』スタート